こんにちはこんばんは。
動画編集でフリーランスを目指しているきゃめるくんです。
未経験から動画編集スキルを上達させる方法を3つ紹介します。
近年、動画編集の需要は高まるばかりで、独立する方も増えていますね。
中には、未経験からフリーランスになる猛者もいるようで...
とにかく編集スキルを向上させたいという方に向けて、具体的にどのような方法があるのかを解説していきます。
■未経験で動画編集スキルは上達するのか
■動画編集スキルを上達させる方法
■おすすめのスクール
▼初心者でもプロ並みの編集が可能
>>簡単操作が自慢の動画編集ソフト GOM Mix Pro(ゴムミックスプロ)
- 【重要】大前提認識して欲しいこと
- 動画編集スキルを上達させる3つの選択肢
- 【選択肢1】専門学校・スクールに通う
- 【選択肢2】クラウドソーシングで依頼を受ける
- 【選択肢3】初心者歓迎の求人に応募して実務経験を積む
- まとめ
【重要】大前提認識して欲しいこと
動画編集に限らずですが、未経験者が何かスキルを得るためには、事前にある程度独学しておく必要があります。
例えば、編集スキルを磨こうとスクールに通うとした場合、何も知らない状態でいくのと、ある程度勉強した状態でいくのとは全く違いますよね?
自分が何でつまずいて、何を学びたいのか、質問内容など明確になります。
効率的かつ最短でスクールを介してスキルを上げることができます。
また、もう一つ例を挙げるとすると、未経験から動画制作会社へ就職するとなると、全く独学をせず、編集に触れたことすらない人はまず採用されません。
ある程度、独学をした状態であれば、実績がなくとも未経験者の採用を優遇する企業へ就職することができます。
なので、スキルを上達するためには、まず自分で可能な限り独学してください。
独学をした状態で今から紹介する3つの選択肢をやれば、必ずスキルは上達します。
しかも、効率的かつ最短でスキルが向上します。
ネット上には動画編集スキルの情報はごろごろ転がっています。
私は書籍で勉強していますが、以下書籍は非常にわかりやすいので未経験の方は入門として必ず把握しておきましょう。
▼おすすめ書籍
Premiere Pro
Final Cut Pro
動画編集スキルを上達させる3つの選択肢
独学は大前提での3つの選択肢です。
最低限、独学はしておいてくださいね!
前提として、独学をある程度したあとの編集スキル上達方法を紹介していきます。
ネットで検索したり、書籍で事前に勉強しなければ編集スキルは上達しません。
独学した上で、課題やつまずいていること、伸ばしたいスキルが明確になってくるはずです。
効率・コスパを考えると独学してから、身を乗り出すのが最善です。
しっかり目的意識をもって、参考にしてくださいね!
【選択肢1】専門学校・スクールに通う
動画編集の需要に伴い、近年動画編集に特化したスクールが増えています。
学生(主に高校生)で進路を決めていない方は、映像・クリエイター向けの専門学校は、全国の主要都市に集中して存在しています。
さて、ここからは学生から社会人まで通えるコスパの良いおすすめスクール4社を紹介します。
TechAcademy(動画編集コース)
※オンライン説明会
基本情報と向いている人
おすすめ度 | ★★★★★(5.0) |
---|---|
受講料金 | 149,000円(税別) |
受講形態 | 完全オンライン |
受講期間 | 4週間・8週間・12週間 |
サポート体制 | オンラインにてメンターあり |
公式サイト | TechAcademy ![]() |
「TechAcademy 」は、オンラインで完結するスクールです。
Adobeが提供する動画編集ソフトの基礎から応用編まで学べることができます。
実際に手を動かして、実践に近いかたちで動画編集を学べます。
また、メンターがオンライン上で常駐しており、素早いサポートをしてくれるのでいつでも質問することができます。
★Premirere Proをマスターしたい
★Youtuberを目指したい
★フリーランスを目指したい
★空いた時間で学習したい
★実践形式で学習したい
★サポートしてほしい
ヒューマンアカデミー
※オンライン説明会
基本情報と向いている人
おすすめ度 | ★★★★★(5.0) |
---|---|
受講料金 | 月々5,000円~(税別) |
受講形態 | オンライン・通学 |
受講期間 | 3ヵ月 or 6ヵ月 |
サポート体制 | 就職サポート・専任カウンセラーあり |
公式サイト | ヒューマンアカデミー |
「ヒューマンアカデミー」の動画クリエイター講座は、現役動画クリエイターによりカリキュラムが用意されており、本格的に動画制作のプロを目指す講座になっています。
最短3ヵ月の場合、月々5000円という格安で受講が可能で、期間中は映像が見放題です。
★就職までの手厚いサポートがほしい
★ポートフォリオを制作したい
★プロを目指して学習したい
★Youtuberを目指したい
★フリーランスを目指したい
★空いた時間で学習したい
Udemy(ユーデミー)
基本情報と向いている人
おすすめ度 | ★★★★★(5.0) |
---|---|
受講料金 | 1000円〜20000円(税別) |
受講形態 | オンライン動画 |
受講期間 | 動画によります |
サポート体制 | 動画アップ主に直接メール可能 |
公式サイト | Udemy ![]() |
「Udemy 」は、一般的な総合評価はかなり高いです。
こちらは、CtoCの学習プラットフォームで、好きな講師の講義動画をあなたの課題に合わせピンポイントで購入することができます。
世界中で4万以上の講師が10万以上のコースを提供しています。
各教材の動画を購入するスタイルなので、スクールではありません。
最大で90%以上のOFFセールを行っているので、そのタイミングで教材動画を購入すると非常にお財布にやさしく購入することができます。
★スクールではなくコスパの良い教材で学習したい
★完全オンラインで独学したい
★ピンポイントに学習したい
★Youtuberを目指したい
★フリーランスを目指したい
★空いた時間で学習したい
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
基本情報と向いている人
おすすめ度 | ★★★★☆(4.0) |
---|---|
受講料金 | ネット動画クリエイター専攻 30万円(税別) |
受講形態 | 通学(上野・池袋)※現在コロナ影響によりオンライン開講中 |
受講期間 | 3ヵ月 |
サポート体制 | 就職サポートあり |
公式サイト | デジタルハリウッド Studio by LIG ![]() |
「デジタルハリウッド Studio by LIG 」は、WEB制作会社のLIGとデジタル教育会社のデジタルハリウッドがコラボして設立した、映像制作・動画編集のスクールです。
講師は、LIGの現役クリエイターが揃っているので、実践的なスキルが学べます。
プロを間近に感じることができるので、仕事の受注方法なども聞けたりできます。
定期的に、個別相談や担任制度があるので手厚いサポートが充実しています。
★動画制作会社への就職を考えている方
★広報で動画の活用を考えている方
★クリエイティブ力を習得したい
★同時にマーケティングも学びたい
★フリーランスを目指したい
★手厚いサポートがほしい
【選択肢2】クラウドソーシングで依頼を受ける
副業がてら実務経験が身につく!
クラウドソーシングは、インターネットを介して仕事の受注発注を行うことができます。
特に動画編集の案件はゴロゴロ転がっています。
▼クラウドソーシング大手3社
(必ず登録しておきましょう※登録無料)
募集している案件に応募する方法と、自分で出品して依頼を待つ2パターンがあります。
時期によって案件数にムラがあったり、単価が低いことがデメリットとして挙げられますが、副業しながら経験が積めるのでとても魅力的です。
独学でも案件受注する難易度はそこまで高くないので、実際に実務を積んでスキルを上げていきましょう。
無料なので、ここは必ず押さえてくださいね!
【選択肢3】初心者歓迎の求人に応募して実務経験を積む
プロを間近にして実務経験が積める!
未経験からWEB動画編集の職につくのは非常に難易度が高いです。
なので、独学して基本的な編集スキルがつけば、初心者や未経験を歓迎する会社に求人応募してみましょう。
プロの仕事を間近に見ながら実務経験を積むことができる環境なので、最短でプロの道へ進むことができます。
プロがいる職場では、たまに案件を受注する方法やコツを教えてくれる社員さんもいるみたいなので、一番おすすめします。
また、収入を得ながら実務を積むことができるので、しっかり独学やスクールに通って基本的なスキルは押さえておきましょう!
ただし、入社するにはしっかり人柄も見られ、面接などの対策も必要になるので、転職サービスもうまく活用してください。
▼こちらはクリエイティブや広告会社に特化した転職サービス。
※無料で活用でき、非公開案件も多数あるため非常におすすめです。
まとめ
大前提の独学についてはしっかり認識していますか?
動画編集スキルを上達させるためには、まずは自分で動画編集について独学をする必要があります。
動画編集はそこまでハードルの高い技術は最初のうちは、必要ありません。
基本的な「カット」「テロップ」「BGM挿入」くらいは、独学で学べる範囲です。
ソフトの使い方など少しややこしい部分もありますが、まずは自分で触れて使ってみましょう。
そこで、わからないところや技術面でつまずくところが出てくるはずです。
課題を明確にして、スクール学習や実務経験を積んでいくことによって、効率的かつ最短でプロの道へ進むことができます。
是非、スキル上達の為に励んでください!
▼関連情報
【動画編集】未経験の私がフリーランスを目指そうと決めた3つの理由 - きゃめるくん