こんにちはこんばんは。
早くも社会人2年目を迎えました。
そんな現役社会時の私が、大学生時代にやっておけばよかったこと3つをピックアップしてみました。
社会人でためになることもあれば、社会人になるとできねーぞ??というものまで...
現役大学生の皆さんは、今の学生生活・将来後悔しないために是非とも参考にして頂きたいです。
月1冊でいいから読書をしよう
色んな知識・思考をインプット!
社会人やフリーランス、大学を出てこれからお金を稼がなければなりません。
恐らく、誰もがビジネスの世界で高見を目指す人は多いのではないでしょうか。
本を読むことによって、先人・成功者たちの考え方やノウハウ、体験談を数千円で吸収することができます。
自分自身の思うがままに生きていくのも一つの手段ですが、
先人達の教えを把握しているか否かでは、今後の人生への影響は大きく変わってくるのではないでしょうか。
経営者・優秀な人材の共通点は、沢山本を読んでいることです。
大学生は、4年あります。4年の積み重ねは大きな財産になります。
必ず読むべき本はこれだ・・
金持ち父さん貧乏父さん
★著者:シャロン・レヒター とロバート・キヨサキ
この本を読むべきPoint!
日本の教育で、お金について学ぶ機会はありません。
この一冊で全てがわかるわけではありませんが、読むか読まないかでは大違いでお金に関する考え方や今までの認識していた常識が変わります。
大学を出て、普通に就職してずっと正社員でも大丈夫?と考えさせられます。
学生でも何度でもスラスラ読めるようになっているので、必ず読んでください!
嫌われる勇気
★著者:古賀史健と岸見一郎
この本を読むべきPoint!
私もそうですが、周りの目てとても気になりますよね。
タイトル通り"嫌われる勇気"を持つとはどういうことなのか、どう生きたらいいのかを教えてくれる本となっています。
個人的には、人生において無駄な時間をなくそうと強く思うようになりました。
また、対話形式になっているので読書が苦手な方でも非常に読みやすいです!
メモの魔力
★著者:前田裕二
この本を読むべきPoint!
起業家(SHOWROOM 代表)の前田裕二さんが書いた本です。
イケメン・メモ魔等々、いろんなメディアで取り上げられている旬な人物でよね。
そんな前田さんのメモ術が紹介されており、あなたが実践することで自己分析やアイディアも浮かびやすくなるようです。
就活を控える学生は、自己分析は必須です、この本読めば新しい自分に気づけます。
ITスキルを身につける
ITスキルて言われても、幅広すぎてよくわかんないですよね。
ここでは、プログラミングを指します。
将来自分の持っているスキルで活躍したい方や年収の高い職に就きたい方、需要のある職に就きたい方はまずプログラミングを視野に入れてみましょう。
プログラミングと聞くと理系のイメージやとても難易度の高いイメージがあるかと思います。
しかし、今や文系や未経験からプログラマー(エンジニア)を目指す人、活躍する人は多いのが現状です。
私は、めちゃくちゃ文系でパソコンとは無縁の大学生活を送っていました。
が、、今や私もHTML.CSSを勉強し始めて何とかやれてますw
まだまだ、1人で稼ぐまでは遠いですが、スキルは着々とついてきて1人で稼ぐ土台をつけています。
なぜこれだけ私が夢中になっているかというと、エンジニアは世界共通で求められる人材であり、特に日本はまだまだエンジニアが足りていない市場です。
なので給料も一般職より数倍高いケースが多いです。
プラス、副業やフリーランスでも余裕で生きていける業種でもあります。
この職を目指さない理由はないと思ってます。
私は、職業上エンジニアの市場について多少知っていますが、まじで目指すべきです。
私は、本業をしながら勉強していますが、正直全く勉強量が足りません。
早い段階から勉強しておけば、、このエンジニアという職業を学生時代から知っておけばと非常に後悔しています。
強制はしません。
ただ、本当に私は後悔しているので一度は検討していただきたいです。
1年本気でやれば、エンジニアになれます。
大学は4年間あります。
エンジニアで有れば、有名ベンチャーや大手企業への道も広がります。
是非、一度は就活の選択肢に入れましょう。
全国にあるだいたいのプログラミングスクールは、無料で相談・体験ができるので
まだ想像のつかない方や少しでも興味がある方は無料なので参加するべきです。
自分の可能性をつぶさないためにも、気になれば即行動を心掛けてください。
※社会人は、即行動・即レスが超大事です(ボソッ)
大学生におすすめのプログラミングスクール
0円スクール
おすすめするPoint!
▼完全無料で学べる
▼超初心者におすすめ
▼通学式でサポート充実
▼Javaが学べる
完全無料で学習できるプログラミングスクールです。
Javaを用いた簡単なWEBサイトをひとりで制作できるレベルです。
ただ、オンライン学習はなくスクールに通学して学習しなければなりません。
秋葉原、札幌、大阪、仙台、神戸、福岡、名古屋のスクールに通学できる人が
条件になってきます。
完全無料で学べるので一度説明会や無料体験をする価値は十分にあるかと。
Tech Academy(テックアカデミー)
おすすめするPoint!
▼完全オンラインで受講
▼全コース学割あり
▼友達と一緒に受講したら割引あり
▼自分のオリジナル教材
テックアカデミーは、完全オンラインのプログラミングスクールです。 全コースに『学割』があるので、学生へのカリキュラムは充実しています。 学習は、オリジナル教材を自分で進めていくかたちとなり、わからない点があればいつでもチャットで質問することができます。 専属のメンターもいて、オンライン上で週2回ほど対面サポートも受けられるみたいです!
TECH::CAMP(テックキャンプ)
3年間で1万人が学んだプログラミングスクールTECH::CAMPのオンライン説明会
おすすめするPoint!
▼オンライン・オフライン
▼全カリキュラム学び放題
▼リーズナブルな料金
▼日本最大級のスクール
全カリキュラム学び放題が売りのプログラミングスクールです。 入会金148,000円、月額14,800円で全てのカリキュラムを学習できます。 オンライン・オフラインどちらも受講可能ですが、オフラインは『東京・名古屋・梅田』にあります。 リーズナブルな料金ですが、専属のメンターはつきませんが、サポートとして何名か常駐しています。 わからない点がある場合、チャットまたは対面で質問するかたちです。
情報を発信しよう
社会人・大学生がブログやSNSをもっと活用すべき本当の理由 - きゃめるくん
おすすめするPoint!
▼アウトプットに最適
▼更なる理解・スキルUP
▼稼ぎやすい環境にいる
ブログと聞くと、芸能人が使っているようなアメーバブログがイメージしやすいかと思います。
自分の生活を発信して応援してくれるファンを喜ばしている。
今回の現役大学生におすすめするブログ(情報発信)の活用方法は異なります。
普段学んでいることや経験をアウトプットする場所として活用します。
例えば、普段読んでいる本から学んだこと。授業で学んだこと。部活や色んな経験をして得たこと。
これらをブログ×SNSを活用して発信していくことをおすすめします。
ではなぜアウトプットが必要なのか。
それは、学んできた知識・技術を100%自分のものにするため。
インプットだけれは、自分のものにすることはできません。
学んだことを発信することによって、第三者があなたのブログをみることになります。
そこで、間違った内容やめちゃくちゃな文章だと恥をかきますよね。
そうすると必然的に、恥をかかないためのライティングを意識するようになります。
そこで、わからないことがでてきてリサーチ、そしてブログへアウトプットを繰り返すことによって更なる理解・スキルを身に着けることができます。
これを繰り返し、ブログのコンテンツが充実してくるとあなたのブログに対してのファンができてきます。
これ長期的に更新し続けることが大前提ですが、ためになる知識にはユーザーがよってきます。
アクセスが集まると、そこにマネタイズ(収益化)できるようになります。
そう。広告収入です。
Googleアドセンスやアフィリエイト収益、最近でいうとnoteの有料販売で、月に数十万から数百万も稼ぐことができます。
▼アフィリエイトについて詳しく知る
▼Googleアドセンスについて詳しく知る
ここでもう一度、なぜ大学生にブログを進めるかというと、時間が沢山あるからです。
社会人になると、まじで時間ないです。
仕事仕事仕事、、、の日々。
私は、土日に更新していますが、大学生はほぼ毎日更新することができると思います。収益化するためには、コンテンツの充実が必須になります。
時間のある大学生生活でいかに記事を量産できるかで、数か月数年の収益に大きく差が開きます。
因みに若手起業家は共通してみんなブログを活用しています。
1つ(ブログ)取り組むだけでアウトプットやマネタイズ(収益化)、スキルも身に付けることができるので、是非とも挑戦して頂きたいです。
大学生活を、有意義に使いましょう!
みんなと同じことをやっていては、無駄ですよ。
▼行動したもの勝ちです。
まとめ
現在、社会人2年目の私が大学時代にやっておけばよかったことを本記事にシンプルにまとめてみました。
どうしても3つに絞るならというものなので、ほんとにやらなくて後悔したもの。
やっておいてよかったものについて実体験をもとに記事更新しました。
▼月一冊は読書をすること
▼プログラミングを学習すること
▼ブログを継続更新すること
それぞれ詳しい内容はリマインドして話しませんが、これら3つのことは本当に後悔したことです。
よく社会人になると、"本当に時間なくなるよ。旅行沢山しな。"とかよく聞きます。
やっぱりこれは本当でした。
あんなに4年間あったのに、この3つすら検討したこともなく選択肢すらありませんでした。
恐らくというか100%、私が大学時代にもどったら上記3つは必ず行動します。
なぜなら、今後の年収や個人のスキルに大きく影響してくるからです。
4年はあっという間です。
いろんなことに挑戦してください!