こんにちはこんばんは。きゃめるくんです。
今後仮想通貨はどうなるの?というお話です。
2017年の仮想通貨ブームは記憶にも新しいかもしれませんが、今現在は当時と比べると若干大人しくなった印象です。
とはいえ仮想通貨は未だに人気のある投資でして、通貨の種類も増えています。
2017年、ビットコインの価格は爆発的に高騰し何人もの億り人を生み出しました。
ビットコイン取引で史上最高価格である2,350,517円(国内取引所平均価格)を記録。
あの頃がピークだったんじゃないか⁇
今更、仮想通貨始めてもメリットはあるのだろうか⁇
後発組も仮想通貨で儲けられるのだろうか⁇
諸説ありますが、名のある世界の投資家たちからは東京オリンピックをきっかけに今後さらに価格が高騰すると予測しているようです。
今や、仮想通貨・ビットコインはオワコンと言われていたり、東京オリンピックに向けて、再び価格が高騰するとも噂されています。
どの情報を参考にしたらいいのかわかりませんよね。
世界の投資家たちも予測は外します。
今回は価格が高騰した理由や背景、今後の展望を考えていきます。
仮想通貨の理解
~仮想通貨の立場~
元祖仮想通貨であるビットコイン(BTC)は2008年、『ナカモトサトシ』と名乗る論文により考案された。
BTCを主軸とし、現在では1500種類以上の仮想通貨が存在する。
仮想通貨は資金決済法※によって定義されています。
暗号通貨・暗号資産ともよばれていますよね!
仮想通貨とはインターネットを通じて不特定多数の人や、企業間で物品・サービス等の対価として使用が可能であり、取引所を通じて円やドル、ユーロ、ウォン等の通貨と交換することが可能です。
行われる取引はブロックという単位にまとめられ、その連鎖をブロックチェーンと呼びます。
このブロックチェーンの技術は仮想通貨で用いられており、ブロックチェーン上に保存される全ての取引データは、共有され管理される仕組みとなっています。
以下の資金決済法により、仮想通貨を定義しています。
- 一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
- 二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
仮想通貨4つの特徴
①ブロックチェーンの技術
②法定通貨と交換可能
③中央管理者が不在
④発行上限がある
③中央管理者が不在とは、そのままの意味で、法定通貨のように国などが主体となって管理していません。
ブロックチェーンの技術により、ユーザー同士が監視しており、安全性を維持している。
④発行上限は、予め発行上限がプログラムされており、決められた発行枚数を制限されます。この仕組みにより、一定の価値を維持できるように設計されています。
なぜ仮想通貨は価格が変動するのか?
仮想通貨は現在も価格変動を繰り返している。
そもそもなぜ仮想通貨は価格が変動するのかを考えてみたいと思う。
まず前提としておいておきたいのは、価格というものは需要と供給のバランスにより決定されるものである。
供給よりも需要が大きくなっていると値上がりする傾向にあるのです。
さて、ようやく本題です。
なぜ仮想通貨が上昇するのか、その要因としては、知名度が挙げられます。
なにが言いたいかというと、今後の値上がりを期待させるニュースが流れると、買う人が増加すると予測され、値上がりすることがあるのです。
大企業の仮想通貨参入などにより、知名度を上げて上昇するのも一つの要因となります。
さらに、国外国内には多くの取引所が存在します。利用者が多ければ価格は上がります。仮想通貨取引所が上場することにより、上昇する傾向にあるのです。
仮想通貨は株やFXなどに比べ、価格の変動が大きいです。
なぜ仮想通貨は価格の変動が大きいというと、取引量が少ないことが挙げられます。仮想通貨は株式やFXに比べて市場の規模は大きくありません。
参入している人が少ないために大きな投資家が動くだけで、全体の価格にも大きく影響を及ぼすのです。
なので、今後購入者が増加すれば、価格は安定していくものとされています。
株式の場合は、1日の値動きに上限が設定されている。ストップ安やストップ高によって、株は急激な価格変動を防いでいます。
それに対して、仮想通貨は1日あたりの値動きに上限がないのです。
また、仮想通貨はまだまだ発展途上にあります。
各国が規制などを模索している状態にあり、法設備が整っていません。
なので、都合の悪い規制のニュースがくれば、価格は落ち、都合の良い法設備が噂されれば価格は上昇しやすくなります。
これらの要因などから仮想通貨の価格は変動するのです。
東京オリンピックと仮想通貨の関係性
リップル爆上げ確定!!(^ ^)うしし
— aki-la @==DDD☆ (@akirajobbylett) 2018年10月8日
東京オリンピックに「仮想通貨決済」導入を ー 海外の署名運動で賛同者が数千人に https://t.co/333IOFy5Ui @TheBitTimesから
リップルが東京オリンピック公式通貨になったとしたら🤤🤤
— あいら (@reco_ico) 2018年10月8日
リップル感涙ですよ!もう!
マネータップ効果もありますし、うまい方向に進んでほしい🌼
キャンペーンうまく行きますように✨#XRP #リップル
https://t.co/ibedLQWg62
2020年の東京オリンピック時に仮想通貨はまた高騰するなどと噂されています。
でも実際にその噂は本当なのか、価格は下落するのでは?と色んな憶測が飛び交っているのが現状です。
結論から言うと、上昇する可能性が高いです。
2020年に仮想通貨が上昇されると予測される理由が上記である。
一続き詳しく解説していきたいと思います。
年々日本では、海外からの観光客が増加しており、様々な地域では海外からの環境客に合わせたビジネスや観光地にリソースをまわしてますね。
さらに2021年は海外からの観光客が増加します。
それは、日本でオリンピックが開催されるからです。
海外からの観光客が増える中で問題になってくるのが決済方法です。
いちいち換金所へ行き紙幣を換金する必要があります。
しかし、ビットコインのように世界共通の通貨があれば換金する手間を省くことができます。
全世界から日本へオリンピックを見ようと集まる外国人が換金所へ集中すれば大混乱を招きます。
必然的に政府も何かしらの対策を考えると予測できますよね。
現在はまだ仮想通貨での決済対応している場所は少ないですが、オリンピック以降増加するでしょう。
需要が高まるほど、仮想通貨の価格は上昇します。
以上のことから、2021年の東京オリンピック時に訪れる海外観光客の増加により、価格の上昇が期待できるのです。
現在、ネットショップには多様な決済方法があ。
海外(特にアメリカ)ではAmazonなどで、複数仮想通貨での支払いが可能となっています。
日本では約80店舗近くで仮想通貨で決済が可能である。
特に自社モールを提供するネットショップやオフラインの店舗では決済方法が豊富なほど、顧客の選択肢が広がります。
東京オリンピックではさらに外国人観光客が増えきます。
世界共通の決済方法により決済時や換金所での手間を省くことができます。
必然的にショップへの流入も増加するのではないでしょうか。
さらには、クレジットカード決済では割高な手数料が取られてしまいます。
仮想通貨決済を簡単に導入することができれば、参入するショップが増加するのではないでしょうか。
現在、仮想通貨市場ではプロの投資家はいまだ参入していません。
以下、現状の仮想通貨市場規模である。
上記表を見ての通り、仮想通貨の市場はまだまだ大きくありません。
他の市場を比べると、伸びしろは沢山あるのではないでしょうか。
日本の大手企業の楽天やZホールディングスも続々と参入している。
先ほどの需要と供給の話をしましたが、この狙い目をプロの投資家が逃すはずがありません。
よって、今後は機関投資家の巨額の資金が仮想通貨の市場に参入してくると予測されております。
今後の仮想通貨、価格予測
ジョン・マカフィー氏
ジョン・マカフィー氏は世界的に有名なセキュリティソフト『McAfee社』の創業者である。
最先端のテクノロジーをもつ会社の創業者ならではの知見もあり、仮想通貨の価格は爆発的の上昇すると予測している。
現に2017年にビットコインは2020年までに上昇すると発言した。その結果の
倍以上値上がりを続け、ITテクノロジー業界の偉人も予測がつかない速さで成
長していることがわかる。
トム・リー氏
Bitcoin plunged 16% Tuesday and fell as low as $4,200.22.
— CNBC (@CNBC) 2018年11月20日
Crypto evangelist Tom Lee joined us to discuss why he is lowering his bitcoin price target to $15,000 from $25,000. https://t.co/H04pEqEm7v pic.twitter.com/AZ2zQZWcea
上記を要約すると、【今年2019年は年末までにかなり上昇する】とみている。
新たな最高値を更新する可能性があると。今後、リスクヘッジの一つの手段と
して2%ほどのビットコインをもつことは賢い儲けだと思っている】と。
しかし、2019年は上昇は見られたものの。大きな上昇は見られなかった。
東京オリンピックを控える2020年は記録を更新する高値をたたき出すのでは
ないでしょうか。
ウィンクルボス兄弟
ウィンクルボス兄弟はFacebookの創業者である、マーク・ザッカーバーグ氏
を訴えて裁判で勝利したことで有名ですね!
また、この兄弟は現役仮想通貨トレーダーです。
さらに仮想通貨保有量は世界4位にランクイン!
そんな2人は2019年に、今後は『ビットコインの時価総額はいずれ(金)の時価総額を優に超える。』と発言しています。
この3者の予測を紹介しましたが、ほんとに上昇するのか?
2019年の予測はすでにハズレているじゃないか!と疑いかかってくる方も多くいると思います。
しかし、私は言いたいのはそこではありません。
私から伝えたいことは、権威者でも予測を超える成長率があるということです。
2021年に延期となりコロナウイルスの影響で先は全く読めませんが、開催されるとなると東京オリンピックのタイミングで予測を超えてくる成長を見せてるのではないでしょうか。